ご訪問ありがとうございます♪
どうもmeguです(^^♪
今日は注文住宅を建てるにあたってかかった実際の建築費用についてです。
ちなみにわが家は約36坪のお家です。
契約金額
契約後1回目に出して頂いた見積もりです。
A建物本体価格1221万円
B付帯工事費用237万円
C消費税117万円
諸官庁届出費37万
合計1612万
諸費用
融資事務手数料・印紙代10万円
融資保証料40万円
火災保険年払い4万円
建物登記費用30万円
地盤改良費60万円
外構工事200万円
水道関連60万円
祝典費用3万円
予備費用60万円
つなぎ費用10万円
電気引き込み用中断電柱10万円
諸費用合計487万円
土地関連
土地価格1050万円
仲介手数料41万円
土地登記費用・印紙35万円
土地関連合計1126万円
総合計3225万円
最終見積もりとは異なります!
本体価格・付帯工事費
坪数や使用変更により、最終価格は変更ありでした。+200前後多くなりました。
やはり、HMに初めに出してもらう金額よりは上がってしまうのがほとんどではないでしょうか。。
どこがオプションになるかなどはきちんと確認してからをおすすめします。
とはいえど、どこを聞いていいかも初めてのお家作りではよくわからなかったりですよね。。(;´∀`)
大体HMのモデルハウスなんかはオプションがたっぷりついていると考えといた方がいいかと思います。
え?こんなとこもオプションなの?!
っと契約してからびっくりなんて事も!
例えば、掃き出し窓の大きさや天井の高さ。。
意外な所がオプションだったり!!
火災保険
この見積もりでは年払い4万と記載していますが、実際は10年払いで50万ほど払いました。
地盤改良費
わが家の購入した土地は地盤許そうとの事で改良費がかかるだろうとの事で60万で見積もりに入れていました。
ですが、実際に検査した結果!!まさかの改良必要なしで60万が0円に!!
これには夫婦大喜びでそれを聞いた日は家族で焼き肉にいったのがいい思い出ですw
地盤改良費は改良した土地以外の場合は多めに取る事をおすすめします。
私たちのケースはおお喜びパターンですが反対のパターンもありますからね(;´∀`)
予備費用
予備費用はオプションが増えると見越して入れておいた費用です。
実際にかかったオプション代とは大きく変わりませんでした。
超えないように気を付けていたので( ;∀;)
外構工事
実際にかかったのは150万程でしたが、住み始めて2年でタイルデッキやフェンスを追加したり物置を置いたりその他もろもろで結果今考えると200万くらいになっていますw
つなぎ費用
実際に家ができる前からもローンの利子の支払いが始まるとの事でその費用です。
電気引き込み用電柱
わがやは旗竿地なので電柱を新しく建てないと電気が引けないとの事でしたが、これも実際電柱を建てなくても大丈夫でした。
土地費用
土地は1050万と書いてますが本当は1200万だったのを交渉して値切りました!
150万の値下げに成功しました!!
なかなか売れないで売りに出されている土地だと結構値下げに応じてくれるパターンが多いです(*ノωノ)
まとめ
各項目で誤差はありましたが、最終見積もりの金額から増えることなく注文住宅を無事建てることができました♪
土地から始まり、外構や税理士費用、カーテン・家電などたくさんの部分で値切りましたw
値切った費用だけ数百万!!
言うのはただ!!是非交渉してみてくださいね♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。
でわ、このへんで~♡
コメント